小田原少年院について
小田原少年院は神奈川県小田原市にあり、初等・中等少年院が併設されています。
関東・甲信越・静岡の家庭裁判所の審判で初等または中等少年院送致の決定を受けた少年を収容しています。
小田原少年院の収容者は再非行による再入院者が多く、比較的不良傾向の進んだ少年が多いです。

| 名称 | 小田原少年院 | 
|---|---|
| 種別 | 初等少年院、中等少年院 | 
| 収容区分 | 
 【長期処遇】 
職業能力開発課程(V2) ※詳細は少年院の分類処遇課程を参考。  | 
| 住所 | 〒250-0001 神奈川県小田原市扇町1丁目4−6  | 
| 電話番号 | TEL:0465-34-8148 FAX:0465-30-1370  | 
| アクセス | 緑町駅から約400m(徒歩で約7分) | 
| 掲示板 | 小田原少年院 | 少年院掲示板 | 
アクセスマップ
教育活動の詳細
| 標準収容期間 | 長期処遇:約11ヶ月 | 
|---|---|
| 生活指導 | オリエンテーション、行動訓練、個別面接、内省、課題作文、問題性別指導、社会適応訓練、問題行動訓練など | 
| 教科教育 | 漢字検定、珠算検定、補習学習 | 
| 職業補導 | 溶接科、土木建築科、木工科、農園芸科、生活科など | 
| 資格取得 | 危険物取扱者試験(乙4・丙種)、ガス溶接技能講習、アーク溶接、電気取扱業務(低圧)、小型車両系建設機械、小型フォークリフト、高所作業車、締固め機械など | 
| 保健体育 | 剣道、サッカー、水泳など | 
| 特別活動 | クラブ活動、各種発表会、各種行事など | 
| 主な行事 | 成人式、サッカー大会、市民サッカー大会、彼岸法要、花祭り、観桜会、剣道大会、納涼食事会、盆踊り大会、水泳記録会、総合防災訓練、体育祭、収穫祭、餅つき大会、クリスマス会、社会見学 | 
1日の生活
| 7:00 | 起床・洗面・身辺整理 | 
|---|---|
| 7:45 | 朝食 | 
| 8:25 | 学習 | 
| 9:15 | 朝礼 教育活動(実習・教科など)  | 
| 12:00 | 昼食・休憩 | 
| 13:00 | 教育活動(実習・教科など) | 
| 17:00 | 夕食・休憩 | 
| 17:50 | 内省・日記記入 | 
| 18:40 | 学習 | 
| 20:00 | 余暇時間(読書・学習など) | 
| 21:00 | 就寝 | 
小田原少年院の歴史
| 明治36年4月 | 横浜監獄小田原分監として開設 | 
|---|---|
| 大正11年10月 | 横浜刑務所から分離、小田原刑務所として独立 | 
| 大正12年9月 | 関東大震災により壊滅的な被害を受ける | 
| 昭和18年8月 | 小田原少年刑務所廃庁、横浜刑務所小田原刑務支所に移行 | 
| 昭和27年5月 | 小田原少年院(特別少年院)として開設 | 
| 昭和52年5月 | 長期処遇、生活指導課程の少年院に指定 | 
| 昭和53年2月 | 初等および中等少年院に種別変更 | 
| 平成5年9月 | 長期処遇、職業能力開発課程(V2)の少年院に指定 | 








今後、コメントは原則として掲示板にてよろしくお願い致します。
小田原少年院 | 少年院掲示板