丸亀少女の家について
丸亀少女の家は香川県丸亀市にあり、初等・中等・特別少年院が併設された女子少年院です。
西日本では、特修短期処遇に唯一対応した女子少年院で、西日本の特修短期処遇集約施設となります。

| 名称 | 丸亀少女の家(女子少年院) |
|---|---|
| 種別 | 初等少年院、中等少年院、特別少年院 |
| 収容区分 |
【短期処遇】
短期教科教育課程(SE) 短期生活訓練課程(SG) 特修短期処遇(O) 【長期処遇】
生活訓練課程 職業能力開発課程 教科教育課程 特殊教育課程 ※詳細は少年院の分類処遇課程を参考。 |
| 住所 | 〒763-0054 香川県丸亀市中津町28 |
| 電話番号 | TEL:0877-22-9226 |
| 敷地総面積 | 19,809㎡ |
| 建物総床面積 | 3,421㎡ |
| アクセス | 善通寺I.Cから約6.1km(車で約18分) 讃岐塩屋駅から約2km(徒歩で約32分) |
| 収容定員 | 約60名 |
| 掲示板 | 丸亀少女の家 | 少年院掲示板 |
アクセスマップ
教育活動の詳細
| 標準収容期間 | 一般短期処遇:約5ヶ月 特修短期処遇:約11週間 長期処遇:約10.5ヶ月 |
|---|---|
| 生活指導 | オリエンテーション、内観、内省、課題作文、読書指導、日記指導、社会適応訓練、SST、贖罪(しょくざい)教育など |
| 教科教育 | 中学校教育、補習教育など |
| 職業補導 | 事務ワープロ科、園芸科、介護実習(老人ホーム)、院外委嘱職業補導(縫製工場)など |
| 保健体育 | エアロビクス、水泳、なぎなた指導など |
| 資格取得 | 販売士3級、危険物取扱者試験、ワープロ技能検定、小型車両系建設機械特別教育、小型フォークリフト特別教育、硬筆検定、珠算検定、各種通信教育 |
| 特別活動 | 社会見学、デイキャンプ、宿泊面会、院外活動、体験学習、クラブ活動(切り絵・書道・手芸・太鼓)など |
| 主な行事 | 成人式、卒業式、観桜会、盆踊り、運動会、意見発表会など |
1日の生活
| 7:00 | 起床・清掃 |
|---|---|
| 7:30 | 朝食 |
| 9:00 | 朝礼 |
| 9:10 | 教育活動(実習・教科など) |
| 12:00 | 昼食・休憩 |
| 13:00 | 教育活動(実習・教科など) |
| 16:00 | 身辺整理 |
| 17:00 | 夕食・休憩 |
| 18:00 | 入浴・学習 |
| 20:00 | テレビ視聴 |
| 21:00 | 就寝 |
丸亀少女の家の歴史
| 昭和22年1月 | 「子どもをよくする会」結成 |
|---|---|
| 昭和23年1月 | 丸亀城内旧陸軍連隊区司令部跡に司法保護団体「少女の家」として発足 |
| 昭和24年1月 | 旧少年保護団体を転用し、「丸亀少女の家」の名称で国立に移管され、四国少年院分院として開設 |
| 昭和26年4月 | 本院に昇格 |
| 昭和27年5月 | 現在地に移転 |
| 昭和52年5月 | 少年院の運営改善に伴い、一般短期処遇ならびに生活指導、教科教育および特殊教育の長期処遇施設となる |
| 昭和60年7月 | 施設全面改築計画に基づき着工 |
| 平成3年9月 | 特修短期処遇開設、一般短期処遇に3つの処遇課程を開設 |
| 平成5年9月 | 長期処遇に職業能力開発課程を併設 |
| 平成6年3月 | 新庁舎・寮舎等完工 |
| 平成19年5月 | 短期処遇の改編に伴い、一般短期処遇は2つの処遇課程に再編、西日本の特修短期処遇集約施設となる |








今後、コメントは原則として掲示板にてよろしくお願い致します。
丸亀少女の家 | 少年院掲示板
丸亀懐かしいなー
いっぱいイライラもしたし、悲しい気持ちにもなった(;∇;)/~~
誰かぅちのことを知ってる人絡みましょー
丸亀少女の
懐かしい~(*^^*)丸亀ではいっぱい学んだなぁ(T^T)長谷川先生会いたい(T^T)